インフルエンザワクチンの効果

インフルエンザには大人において自然感染が

10人に1人程度発生し、小児には5人に1人程度発生します。

小児においても5人中4人はインフルエンザになりません。

次にインフルエンザワクチンを打ったグループと

ワクチンを打たなかったグループをみると

ワクチンをグループの方が発症人数が

50-60%(年齢により差があります)少なかったという

結果があります。

打っても残念ながら40%強の方がインフルエンザ

になってしまいます。

一方死亡率をみるとインフルエンザワクチンを

打ったグループの方が50%程度死亡率が低かった

という結果があります。

 

すべてを一緒にしてデータを扱うとインフルエンザ

ワクチンは効果がないとなってしまいますので

データの扱いには注意が必要です。

以上のことを考えるとインフルエンザワクチンの効果

は完全ではありませんが、死亡率を減らす効果があり

是非接種することをお勧めします。

海外では生後6か月からの有効性が示されていますが、

日本において、6か月から1歳においてまだ十分な検証は

されていないようが、効果はあると思います。

 

経鼻輸入インフルエンザワクチン(フルミスト、

弱毒生ワクチン)は一時期経皮ワクチンより効果が

悪いのではないかといわれましたが、

現在は同等であるとされています。

フルミストは保存期間が短く期限ぎりぎりだと

インフルエンザ予防効果が減弱することが

あるためだそうです。

 

日本においては経鼻不活化ワクチンが開発されました。

臨床試験が実施され効果が確認されれば数年後発売

される見込みです。

 

ホーム