自閉症スペクトラム(ASD)

 

幼児期に自閉症を疑う所見

声を自発的にほとんど出さない。視線が合わない。横目でものを見る。

物には興味を持つが、他人には興味がない。

棒を叩きつけるなどの反復行動がある。指差しをしない。自発言語がない。

表情の変化が少ない。近く過敏がある。真似をしないなど。

 

 

自閉症スペクトラムの症状 

社会性や対人関係の障害(コニュニケーションを含む)。

こだわりが強い。

脳の機能的障害で知的能力にも症状にも強弱を含めて

連続性(スペクトラム)がある。全体の1-2% 男子が3-6倍多い。

 

多くは言葉の遅れ、知的障害とみなされる。

療育的対応によって高次機能化する。知的に劣ることはないが、

会話がつながらない、指示が通らない。友達が出来ない。

上手く遊べない。何かに熱中し始めると止まらない。

→アスペルガー症候群

 

社会性の障害

眼を見こと視線を合わせることが苦手。→目を見ていると錯覚してもらう

               ようにする。

手をつなぐ、体に触ることが苦手。→短時間から慣らしていく。

同時に何人かと対応することが苦手。→順番に対応する。

急な変更に対応出来ない。→あらかじめわかるようにしておく。

 

こだわり

手順や道順にこだわる。→いろいろなやり方をマスターする。

知覚過敏がある。→基本はなれさせる。場合によっては回避。

             イアーマフ。ヘッドホンなど。

             違和感のない手触りのよいものを使う。

ひとり言、反復性行動。→場所を選ぶ。

 

想像力の障害

ここがどんな場所か理解できない。→静かにしている場所か?騒ぐ場所?

相手がどう考えているかが理解できない。→自己主張が強いと思われて

                           しまう。話す順序を学習する

 

見ればわかるだろう。→見なければわからない。適切な指示が必要。

 

高次自閉症(アスペルガー症候群)

高次自閉症は、コミュニケーションが下手なかわりに正直、まじめ、

率直、正義感などが長所。

 

言葉が遅れると自閉症?

以前は自閉症は知的障害を伴うものと考えられた。

→自閉症は言葉の遅れを伴う。言葉の遅れは知的障害があるから。

知的障害は治らないから自閉症は治らないとされていた。これは誤り。

 

多くは改善する可能性を知らない。個別療育によって変化が出てきた。

発達が大きく改善する子供たちがいる。しかしあまり変わらない子供もいる。

事前に判定できないのが課題。

 

自閉症への対応

まずは診断より何が困難か考える。

必要があれば検査。

診断名ではなく実際の生活上の問題点を把握。

将来的目標の聴取。

無発語は知的障害とは限らない。

実際の問題点に合わせて対応方法を考える。

改善状況に応じて課題設定を変える。

場合によって多職種との連携をする。

 

疑わしければ介入を

まずは聴力の確認。

子供の行動を確認する。

保護者の気持ちを理解する。→つながり感の有無

一歳でも介入は出来る。

対人関係をどうやって作るか。

反応を引き出すための取り組みをおこない、

介入的な対応につなげていく。

 

集団療育と個別療育

ここに合わせたプログラムが必要。

発達検査は評価に過ぎない。

プログラムの結果が重要。

 

集団療育をしばしば行われるが、個別対応が難しいのでそうなる。

 人材が不足している。家庭でも個別に対応できることを行う。

 

個別療育は4歳までに開始したい。

診断の遅れは介入の遅れになる。

早期介入により社会適応が可能になる。

ホーム